水モレした時に備える保険 水濡れ補償とは

自宅で水濡れが起きてしまった。
上階からの水モレで自分の部屋も被害にあってしまった。
自分の部屋の水濡れで下の階の方に被害を与えてしまった。
このような場合、保険で補償されるのでしょうか。
水濡れの補償について、お伝えします。
水濡れ補償とは何か
水濡れ補償は、火災保険の補償の一つです。
水濡れとは
水濡れ補償は、給排水設備の事故や他の戸室で起きた事故を補償します。
給排水設備とは、たとえば水道管、排水管、貯水タンク、給水タンク、ガス湯沸かし器、給湯ボイラー、トイレの水洗用設備などです。
水濡れの具体例は、次の通りです。
- 水道管が壊れて家が水浸しになった。
- 排水管の水詰まりで水が溢れた。
- 他の戸室で起きた同様の事故によって自分の家が濡れてしまった。
(家財を補償の対象にしている場合は家財も補償)
水濡れ補償と水災補償の違い
水濡れ補償と水災補償は、ともに火災保険の補償の中の一つで名前も似ています。
違いは次のとおりです。
補償の種類 | 内容 |
---|---|
水濡れ補償 | 給排水設備の事故などで漏水したことにより建物・家財が損害を受けた場合 |
水災補償 | 台風や集中豪雨などによる洪水により
|
水濡れ補償の対象か水災補償の対象かを区別するのは、
「原因は何か」ということです。
水濡れは家の内部の給排水設備に原因があります。
水災は家の外の洪水や土砂崩れなどの自然災害が原因で起こります。
水濡れを補償する保険
実際に自宅で水濡れの事故が起きてしまった際の保険の利用方法についてご紹介します。
水濡れ事故が起きた場合、複数の補償や特約が使える可能性があります。
まずは原因の特定
水濡れ事故が起きて一番にするべきことは、水濡れの「原因」を特定することです。
原因によって、同じ補償対象でも保険金の額が変わる場合があるので、原因の特定は非常に重要です。
家屋で水濡れが起こる原因は、大きく4つの場合が考えられます。
- (1) 自分の住んでいる一戸建てやマンション専有部分での水濡れ事故
- (2) 上階の専有部分が原因の水濡れ事故
- (3) マンションの共有部分が原因の水濡れ事故
- (4) 雨漏り、風の吹きこみ、床上浸水などの自然災害
それぞれくわしく解説していきます。
(1)自宅での水濡れ
水濡れによる被害は、水漏れ補償を付帯している場合に、火災保険で補償されます。
契約している火災保険の会社に連絡をし、保険金の請求手続をしましょう。
(2)上階からの水モレ
水濡れ補償の補償する範囲は「被保険者以外が専有する戸室で生じた事故」と「他の戸室で生じた事故による水濡れ等」です。
そのため、マンションの上階からの水モレを原因とする、水濡れについても、ご自身の火災保険で補償することができます。
不注意の事故である場合、上階の方が個人賠償責任保険に加入していれば、個人賠償責任保険で賠償することもできます。
個人賠償責任保険は本来、個人が自主的に加入するものですが、事故の際のトラブルを避けるために、マンション管理組合が一括加入している可能性もあります。
この場合、自分の火災保険か、上階の方の個人賠償責任保険のどちらか一方のみから保険金が支払われます。
(3)共有部分で水濡れ
マンション共有部分で起きた水濡れが原因の場合、マンション管理会社に修繕と賠償を求めることができます。
マンション管理会社に連絡を取りましょう。
(4)自然現象
床上浸水など自然災害による被害は、火災保険の「水災補償」でカバーされます。
一方で、雨もりは原則、補償されません。
加害者になった場合
損害保険料率算出機構によると、水濡れ事故は、火災よりも頻繁に起きる事故です。
自分が水濡れ事故の被害者ではなく、加害者になった場合、どんな保険が使えるのでしょうか。
人為的なミス
お風呂のお湯を止め忘れたり、洗濯機の給水ホースをうっかりさし忘れたりして、下階の部屋にも水モレを起こした場合を考えましょう。
この場合、自分の部屋と下階の部屋に被害が出てしまいます。
下階の方は賠償請求をしてくることも想定されます。
賠償費用のためにどんな保険が使えるのか知っておきましょう。
人為的なミスの場合、火災保険の水濡れ補償で自分の部屋の被害は補償されません。
しかし、個人賠償責任保険に入っていれば、下の部屋への賠償は保険金から支払うことができます。
個人賠償責任保険は、自分自身の不注意で周りの方に迷惑をかけてしまった場合に賠償ができる保険です。
この個人賠償責任保険は、火災保険や自動車保険の特約として加入することができます。
不測の事態に備えて加入しておくと安心でしょう。
給排水設備の事故
自分の部屋で水道管から水濡れが起きた場合やトイレの水洗用設備が壊れた場合、下階まで水モレの被害が及んでしまった、という場合を考えてみましょう。
このとき、自分の部屋だけでなく下の階に被害が出てしまいます。
契約している火災保険に水濡れ補償がついていれば、自分の部屋の水濡れ被害を補償することができます。
個人賠償責任保険も不注意かどうかにかかわらず使うことができます。
支払金額と選び方

水濡れ補償ではいくらくらい保険金が支払われるのでしょうか。
モデルケースを見てみましょう。
水濡れ補償の保険金支払い例
水濡れ補償の保険金額例のデータを見てみましょう。
各保険会社がホームページなどで公開しているものです。
●保険金支払事例(ジェイアイ傷害火災保険)
- 状況:大雨のときに屋根の排水管に飛んできたビニール袋が詰まり建物に水濡れ損害が生じた。
- 損害額:1,239,538円
内訳
室内修理代:1,239,538円
- 支払保険金:1,728,903円
内訳
損害保険金(水濡れ):1,239,538円
臨時費用保険金:371,861円
残存物片づけ費用保険金:117,504円
水濡れ補償はどんな住宅に向いているの?
火災保険は、火災以外にも水濡れ補償や水災補償などの補償を追加することで、住宅環境に合わせたリスクにそなえることができます。
水濡れ補償は、どのような住宅環境で特に必要になるのでしょうか。
お住まいの建物がマンションか一戸建てか、水回りの設備の新しさ、建物の築年数などを基準に、水濡れ補償が必要な場合をみてみましょう。
住宅の種類:マンション/一戸建て
分譲マンションの場合、自分の部屋の給排水設備の事故だけでなく、上階の方の専有部分が原因の事故も、水濡れ補償で保険金を受け取ることができます。
さらに上階の方が不注意だった場合でも、水濡れ補償によって保険金が支払われます。
マンションに住んでいる方は、自分の専有部分で起こる水濡れに加えて、上階の方やマンション共有部分の水濡れの危険性もあるので、水濡れのリスクにそなえるようにしましょう。
また、自分が水濡れ事故の加害者になってしまった場合にそなえて、個人賠償責任補償を火災保険の特約として付けることをオススメします。
一戸建てに住んでいる場合でも、給排水設備の事故のリスクは変わりません。
しかし、上階の方からの水濡れや、下の階へ水濡れのリスクがないという点では、集合住宅よりもリスクが低いと言えます。
築年数・水回り設備の新しさ
住宅の築年数が古くなるにつれて、給排水設備自体も古くなり、水濡れ事故の危険が高まると言えます。
そのため住宅の築年数は一つの目安になります。
水回り設備が新しいと、水濡れ事故は起こりにくくなると言えます。
水道管や排水溝のつまりを取り除くようなリフォームがされている場合、築年数が古くても給排水設備に事故が起こりにくいでしょう。
逆に、内装や壁紙のみにリフォームが施されていても、キッチンやお風呂の排水溝・トイレの排水管設備が従来のままである場合、給排水設備の事故のリスクは高いままです。
気候
寒冷地では水道管の凍結が水道管破裂の原因になります。
水道管が頻繁に凍る寒い地域にお住まいの場合は、築年数や給排水設備の新しさとは別に水濡れ事故のリスクがあります。
万全の対策を
この記事では、次のことを説明しました。
- 水濡れ補償とは何か
- 水濡れ事故の被害にあった際の補償の有無
- 自分が水濡れ事故の加害者になってしまった場合に使える保険
- 水濡れ補償の選び方
水濡れ事故は火災よりも頻度が高い事故です。
トイレの排水管が詰まってしまったり、キッチンの排水管から水濡れを起こしたり、日常的に起こる可能性があります。
また、水濡れ事故が起きてしまうと、壁紙・断熱材・フローリングの交換など予想以上に高額の修理費が必要になる危険もあります。
自分が加害者になってしまった場合の不測の事態にそなえて、個人賠償責任保険に加入しておくことをオススメします。
不測の水濡れ事故にそなえるために、ぜひ火災保険の水濡れ補償を見直してみてください。
出典
「2018年度(2017年度統計) 火災保険・地震保険の概況」(損害保険料率算出機構)
https://www.giroj.or.jp/publication/outline_k/k_2018.pdf
「iehoいえほ 事故対応と保険金お支払い事例」(ジェイアイ傷害火災保険株式会社)
https://www.jihoken.co.jp/ieho/jikotaiou/
掲載内容は執筆時点の情報であり、変更される場合があります。
出典に記載されているURLは、執筆時のリンク情報のため、アクセス時に該当ページが存在しない場合があります。