最近よく聞く収入保障保険とは?保険のプロが事例でわかりやすく解説

  • 公開日:
  • line
  • はてなブックマーク
最近よく聞く収入保障保険とは?保険のプロが事例でわかりやすく解説

自分に万が一のことがあったときに備えて「残された家族には生活資金を残したい」と考える方は多いのではないでしょうか。そのような方を中心に、結婚や出産などライフスタイルの変化を機に、死亡保険に加入しようと考える人が増えています。

今回は、死亡保険の中でも万が一の場合の収入を保障してくれる「収入保障保険」に焦点を当てて、その特徴や保障内容などについて解説していきます。死亡保障を含む「定期保険」や「終身保険」との違いについてもあわせて解説しますので、収入保障保険選びの参考にしてください。

死亡保険金を毎月受け取れる


家計を支える人が亡くなって、収入が途絶えてしまうリスクに備えられるのが、収入保障保険です。死亡保険の中には定期保険や終身保険もありますが、死亡時にお金を受け取れることは共通していても、お金の受け取り方が違うことが定期保険や終身保険との大きな違いです。

収入保障保険は、被保険者が死亡あるいは高度障害状態となったときに「死亡保険金」を受け取ることができますが、最大の特徴は、死亡保険金をまとめて受け取るのではなく、給与のように毎月受け取る形式であることです。

定期保険や死亡保険のように一括で死亡保険金を受け取るのではないため、家計を管理しやすかったり、給与のようにお金を毎月もらえる安心感が得られるという特徴があります。

ほかにも、死亡保険金を受け取るタイミングによって金額が変わることも、特長のひとつです。
遺された遺族のための生活費は、経過年数とともに減っていくことが多いため、死亡保障もあわせて減らしていく必要があります。
収入保障保険は、常に一定額の保障を確保するのではなく、その時に必要な額だけを受取れるため合理的です。また、一般的な定期保険よりも保険料が割安です。

死亡保険金をまとめて受け取れるプランも


分割でもらう以外も、まとまった資金が必要な時には、一括で受け取ることも選択できます。しかし、死亡保険金をまとめて受け取ってしまうと、お金を使ってしまうという人や、こまめにお金を受け取ったほうが資金計画を立てやすいという人は、死亡保険金を毎月受け取るパターンにしたほうがいいでしょう。

ただし、一括払の方が分割払よりも受け取る金額が低くなることに注意しておく必要があります。

受け取れる死亡保険金の具体例


それでは、具体的に死亡保険金はいくら受け取れるのでしょうか?



<加入年齢が30歳の場合に受け取れる死亡保険金>
条件 / 保険期間、保険料払込期間:60歳満了 / 年金月額:15万円
40歳で死亡した場合50歳で死亡した場合
毎月15万円×20年(240か月)=3,600万円毎月15万円×10年(120か月)=1,800万円


この例では、死亡保険金を受け取る金額は毎月15万円としていますが、死亡保険金の受取月額を上げることによって、受け取れる死亡保険金をさらに増やすことも可能です。

また、上の表からもわかるように、保険契約期間満了までの年数が短くなればなるほど、受け取れる死亡保険金の金額が少なくなってきます。

支払保証期間があるから安心


保険満了期間が60歳である場合は、59歳で亡くなったり高度障害になった場合は、死亡保険金の支払い年数はわずか1年になってしまいます。保険期間の満期まで保険料を納め続けたにもかかわらず、1年しか死亡保険金を受け取れないのはもったいない気がしますよね。

そんなときに安心なのが「支払保証期間」というものです。残りの保険期間にかかわらず、最低限保険金が支払われる期間を定めたもので、2年や5年などの期間を指定することができます。満期間近になって、支払う保険料の割には受け取れる保険金が少ないと言ったことを心配せずに、安心して満期まで保障を継続することができます。

たとえば、60歳満了の収入保障保険の場合、59歳で亡くなるまたは高度障害になった場合を見てみましょう。保証期間2年の場合は、59歳から60歳までの2年間は最低限保障されます。保証期間5年の場合は、56歳から60歳までの5年間保険金を受け取れます。このように支払保証期間を設定すれば、満期が近づいても安心して保険金を受け取ることができます。

こんなに違う!定期保険と終身保険との違い



既にご説明した通り収入保障保険は、万が一のことがあったり高度障害状態となった場合に、お金を受け取れる保険です。死亡や高度障害のときに保険金を受け取れるのは、収入保障保険だけでなく、「定期保険」や「終身保険」などもあります。

それでは、収入保障保険と「定期保険」・「終身保険」とは何が違うのでしょうか。
違いは主に、死亡保険金の目的と死亡保険金の受け取り方の2つです。

保険対象の方が亡くなってしまった場合や、高度障害状態になってしまったときに、ローン支払いなどに充てるための「まとまった大きな金額」をもらうことを目的とする保険が「終身保険」です。一方、定期保険や収入保障保険は保険対象者が上記の状態になることによって子どもの教育資金や日々の生活費などを保障することが目的であるということです。

それぞれの保険での保険金の受取方や保険料、死亡保険金額などについてまとめました。違いを確認しながら、それぞれの保険の主な特徴を見ていきましょう。

保険の種類収入保障保険定期保険終身保険
保険金の受取方*1毎月決まった金額を受け取れる一括で保険金を受け取る一括で保険金を受け取る
保険料*2ほかの保険に比べて保険料が安い収入保障保険よりは高い保険料がもっとも高い
死亡保険金の設定目的収入の代わりとして必要な額遺族生活資金やローン返済などに充てるまとまった額遺族生活資金やローン返済などに充てるまとまった額
保険期間掛け捨てで保険期間が決まっている掛け捨てで保険期間が決まっている解約返戻金があり、一生涯保障される
*1保険金の受取方法は、保険商品によって一括、分割などができる場合があります。
*2保険金額は同一。保険料払込期間は60歳満了。保険期間は終身保険は終身、定期保険と収入保障保険は60歳満了とした場合。保険期間が異なるため厳密な保険料比較はできません。

定期保険とはどんな保険?


定期保険は、保障を受けることのできる年数と受け取る保険金を定めることで、それに対応した保険料を支払います。保険期間中に亡くなったり、高度障害状態になったりしたときに保険金を受け取れます。注意点としては、加入時に定めた期間をすぎた場合は、保障の対象外ということです。

ですので、定期保険は、万が一のことがあった場合に、一定期間に一定金額のリスクに備えるための保険になります。つまり、保険金を生活保障のベース部分に充てたりするなど、損害額が一定となっているリスクに備えるものなのです。

保険に加入するときに、今後どの程度の期間保障が必要か見通しがあるのであれば、定期保険が適しているでしょう。

一生涯の保障が受けられる!終身保険の特徴


保険の対象となっている方(被保険者)が、亡くなったり高度障害状態となったりしたときに、加入時に定めた保険金を一度に受け取れるというのは、終身保険も定期保険と同じことがいえます。

定期保険や収入保障保険との違いは、保障が一生涯続くということです。つまり、一生涯の安心を手に入れられる特徴があります。しかし、保障が一生涯となることから、保険期間中の毎月の保険料は高くなりやすく、家計を圧迫しやすくなるというのがデメリットです。

文字通り“収入保障”が目的の人には収入保障保険がおすすめ!


被保険者が亡くなったり高度障害状態になったりした際に、月々定められた金額をお給料のように受け取れるので、遺された遺族の生活費として使いやすい保険です。保険料も定期保険や終身保険と比べると割安であるため、大きな死亡保険金を残したいときに有効です。

違いを理解して適切な保険に加入しよう


収入保障保険や定期保険、終身保険がそれぞれどのような類似点や相違点を持っているか説明してきました。それぞれの違いを理解したうえで、どの保険に加入するかを考えていきましょう。

収入保障保険を検討するときのポイント



ここまでの解説を見ていると、定期保険や死亡保険と違いを比べてみると、収入保障保険のほうが毎月支払う保険料も安く、支払保証期間もあるため掛け捨てでも安心のような気がします。

しかし、収入保障保険にも加入する前に考える必要があるポイントがあります。ここからは、収入保障保険を検討するときのポイントについて詳しく解説していきます。

必要な保障金額を誤ることで生活が苦しくなる可能性がある


1つ目のポイントは、必要な保障金額を誤ることで生活に困る可能性があることです。

収入保障保険は、1回にまとまった経済的な補填をもらうことができるような定期保険や終身保険とは相違点があり、もらうことになった時点での保障を月々もらえる保険です。

しかし、毎月いくら受け取るかということは、契約時に設定しなければならないため、受け取る月額の設定を誤ると、死亡保険金が足りなくて生活に困ってしまう可能性があります。

保険の対象となる人に万が一のことがあって、収入が途絶えてしまう時期はわかりませんが、どの程度の収入が保障されれば生活していけるのかということを、よくよく検討してから、死亡保険金の保障額を定めないといけません。

必要なときに受け取れない場合も?保険期間を短くしたとき


2つ目のポイントは、保障を受けられる年数をたった数年間にしてしまったら、保険金が必要な時期に保障が終わってしまって保険金を受け取れなくなる場合があることです。

たしかに、保険期間を短くすることで保険料の総支払額を抑えることができます。しかし、保険の対象となる人に万が一のことがあったとしても、保険期間が短かったために、受け取れる死亡保険金の金額が少なくなってしまったりする可能性もあるのです。

保険の対象となる人に万が一のことがあったとしても、どの程度の年齢からであれば収入に困ることなく生活を営んでいくことができるのかどうかということを、ライフプランと合わせて考えながら保障が必要な年数を定めていかなければなりません。

保険の種類を切り替えると保険料が大幅に上がる


3つ目の収入保障保険の考えるべきポイントは、保険の種類を切り替えると保険料が大幅に上がってしまうことです。

契約時は将来のことを考えて収入保障保険を設定したつもりであっても、ライフスタイルの変化によって保障を見直すということも考えられます。
たとえば、子供が大学を卒業したあとにすぐ就職する予定だったけれど、大学院に進学することになった、子供がもう1人できたため、さらに手厚い保障が必要になったなど、少なくなってきている収入保障保険の経済的な補填の金額では、もしものときに困ってしまう場合もあります。

将来の見通しが立っていない場合や、人生設計の変更が予測される場合は、収入保障保険に加入したあとにライフステージに合わせて保険の追加やプランの変更を検討する必要があります。

収入保障保険に加入するときに考えるべきことは、収入の柱になっている人に万が一のことがあって収入が途絶えてしまった場合に、いくらお金が必要になるかを理解しておくことです。

給与が途絶えてしまったからといって保険で全額まかなおうとすると、相当な保険料になってしまいます。家計を支える人が亡くなったときは、遺族年金を受け取ることができるなど公的な保障が受けられます。

貯蓄や公的な年金受取金額を合計した金額から、生活を営むのに必要なお金を差し引いても不足している金額が、収入保障してもらわなければならない金額なので、過剰な保障プランに加入して日々の生活が苦しくなるという事態に陥らないように注意しておきましょう。

まとめ



いかがでしたか。今回の記事では収入保障保険がどのような保険であるかということや、定期保険や終身保険との違い、収入保障保険の保険料を抑える方法などについて解説してきました。

家族の人数によって受け取れる遺族年金の金額は違いますし、家庭によって必要な生活資金も違ってくるので、どれくらいの収入保障をしてもらえば生活を営んで行けるかをよく計算して、保障額を決めていくようにしましょう。

⇒収入保障保険(死亡保険)の一覧、詳細はこちら

ニッセンライフなら保険相談無料!

【お問い合わせ先】

通話・相談無料
{{nlifeTel.num}}
  • 【受付時間】
  • (平日)9:00~19:00 
  • (土)9:00~18:00 
  • 日曜は休み
この記事を書いた人
ニッセンライフニッセンライフ

WillNaviを運営する株式会社ニッセンライフは通販でおなじみのニッセンのグループで、セブン&アイグループ傘下の企業です。
40年以上の豊富な経験と実績をもつ保険代理店です。
ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが、保険でお悩みの点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。

  • line
  • はてなブックマーク