1. ホーム
  2. お役立ち情報
  3. 基本知識
  4. これでスッキリ! 自動車保険の選び方を優しく解説します。

これでスッキリ! 自動車保険の選び方を優しく解説します。

  • 公開日:
  • twitter
  • facebook
  • line
  • はてなブックマーク
これでスッキリ! 自動車保険の選び方を優しく解説します。

車の購入とならんで、自動車保険選びも重要なことです。

保険選びをしているときに、次のような疑問を持たれた方は多いのではないでしょうか?

「自動車保険って、そもそも必要なの?」
「どんな基準で補償内容を決めればいいの?」
「代理店型と通販型で何が違うの?」

自分に適した自動車保険を選ぶのは難しそうに思えますが、一つひとつの項目を見ていけば、ご自身で自動車保険を選ぶことができると思います。

自動車保険とは?

自動車保険を検討されている方で、自動車保険について、あまり理解できていない方は多いのではないでしょうか。自動車保険の選び方について解説する前に、そもそも自動車保険とはどのようなものか確認していきましょう。

自動車保険には自賠責保険と任意保険の2種類がある

自動車保険には、強制保険の「自動車損害賠償責任保険」(以下自賠責保険)と自賠責保険をおぎなう「任意保険」があります。

自賠責保険は、車を運転するすべての方に加入が義務付けられている保険です。
補償内容と保険料はどの保険会社で加入しても同じです。

補償内容は対人賠償のみです。
ご自身のケガや車の損害は補償の対象外です。

一方で、任意保険は義務ではありませんが、自動車事故のリスクを広くカバーするため、任意保険に加入することをオススメします。

どんな補償内容があるの?

自賠責保険は対人賠償のみですが、任意保険は車の運転にともなう、さまざまなリスクに対応することができます。

ここでは、どのような補償があるのか見ていきましょう。

対人賠償責任保険 事故で他人を死傷させてしまったときの保険です。賠償金額が自賠責保険の限度額を超えた場合、その超過分が支払われます。
対物賠償責任保険 事故で車や家屋、ガードレールなど、他人のモノに損害を与えてしまったときの保険です。
人身傷害保険、または搭乗者傷害保険 事故で自分や同乗者が死傷したときの保険です。
車両保険 事故で自分の車を壊してしまった、いたずらや盗難にあってしまったときの保険です。

以上が、任意の自動車保険のメインとなる補償内容です。

補償内容の決め方

補償内容の決め方

自賠責保険と任意保険の補償内容について解説しましたが、保険金の限度額(以下、保険金額)や特約はどのように決めるべきでしょうか。

ここからは、各補償の保険金額と特約について、解説していきたいと思います。

対人・対物賠償責任保険は無制限に

対人・対物保険の保険金額は、無制限に設定するのが一般的です。
その理由として、億単位の損害賠償が請求される場合があるからです。

(対人事故の場合)

交通事故で人を死亡させてしまった場合、賠償金額が億単位になる可能性があります。
自賠責保険では人を死亡させてしまった場合、3,000万円までしか補償されないので、残りは自己負担となります。

(対物事故の場合)

例えば、車のアクセルを踏み間違えて、コンビニに突っ込んでしまった場合、賠償金額が億単位になる可能性があります。 コンビニの建物に対する損害賠償に加えて、通常であれば得られていた営業利益を請求されることがあるからです。

このように事故が発生した場合の金額が非常に大きくなる可能性があるため、対人賠償と対物賠償は、無制限に設定するべきでしょう。

人身傷害保険と搭乗者傷害保険も付帯させよう

人身傷害保険と搭乗者傷害保険は、交通事故を起こした際に自分や同乗者が死傷した際の保険です。どちらの保険も基本的な役割は同じですが、保険金の支払われ方とタイミングに違いがあります。

(人身傷害保険の場合)

人身傷害保険は「実損」補償の保険で、保険金額を限度に自分や同乗者の治療費や逸失利益等の損害額が補償されます。

特長としては、過失割合に関係なく、実際の損害額が補償されます。
ただし、損害額が保険金額を上回った場合は自己負担する必要があります。

(搭乗者傷害保険の場合)

搭乗者傷害保険は「定額」補償で、ケガの症状や部位によってあらかじめ定められた金額が補償される「部位症状別定額払い」や入院や通院の日数に応じて保険金が支払われる「日数払い」があります。

特長としては、ケガの症状が確定次第、保険金が支払われるので、人身傷害保険より、保険金の支払いがスピーディです。

この二つの保険の特長を生かすのであれば、人身傷害保険で必要最低限の費用をまかなって、搭乗者傷害保険は人身傷害保険の上乗せとして考えるのがいいでしょう。

無保険者・自損事故保険はもしもの時の備え

無保険車傷害保険と自損事故傷害保険は、多くの保険会社で自動付帯されています。
無保険者傷害保険は交通事故を起こした相手が保険に入っておらず、交通事故を起こし、自分と同乗者が死亡または後遺障害を被った場合に補償を受けることができます。

自損事故保険は、契約者が単独事故を起こして死傷した場合に補償を受けることができます。

自動車保険を検討する際は、無保険車傷害保険と自損事故傷害保険が付帯されているか確認しておきましょう。

車両保険はケースバイケース

車をいつまでもキレイに乗り続けたいという方には車両保険に加入することをオススメします。

ただし、一定の年数がたった「古車」や一定の車両金額以上の「高級車」は、保険会社によっては、車両保険が付帯できない場合があるので注意が必要です。

特約はつけるべき?

自動車保険の主契約とは別に、特約を追加することができます。
さまざまな特約がありますが、ここでは代表的な特約を紹介していきます。

・弁護士費用補償特約

弁護士を通じて、示談交渉をしたときなどの費用を補償する特約。

・代車費用特約

車を修理している間に、代車を利用したときの費用を補償する特約。
基本的に代車は無料で利用できますが、1日あたりの単価に制限があるため、乗りたい車を指定する場合など、別途料金がかかる場合があります。

・ファミリーバイク特約

原付バイク運転中の対人、対物事故や自分自身のケガを補償する特約です。
運転者のケガに対しては、自損事故のみを補償対象とする、「自損事故型」と自損事故以外も補償対象とする、「人身傷害型」があります。

・個人賠償責任特約

日常生活で他人にケガをさせてしまったり、他人のモノに損害を与えてしまったりして、損害賠償責任を負った場合に備える特約です。

以上に挙げた特約は、自分の生活スタイルに合わせて選択することが重要です。
主契約を選んだうえで、自分に必要な特約があれば検討してみてください。

代理店型・通販型のメリットとデメリット

自動車保険はどこで加入するか?
自動車保険に加入する方法として、「代理店型」と「通販型」に分かれます。
それぞれの違いや、メリットとデメリットを説明していきます。

代理店型、通販型の違いとは?

「代理店型」は保険代理店を通じて、保険に加入する方法です。

「通販型」はインターネットやコールセンターを通じて、保険に加入する方法です。

代理店型のメリット・デメリット

(メリット)

代理店型は保険担当者と相談しながら、補償内容が決められるので、初めて自動車保険に加入する方でも安心です。

(デメリット)

代理店を通すことで、代理店手数料がかかる分、保険料が高くなることがあります。

通販型のメリット・デメリット

(メリット)

代理店を通さないことで、人件費などが抑えらえる分、保険料が安くなることがあります。 申し込みがインターネットまたは電話で完結するので、自分の予定に合わせて申し込むができます。

(デメリット)

契約手続を自分一人で進めなければなりません。 ただし、不明な点があればコールセンターに問い合わせることができます。

以上の点を踏まえて、
代理店型が オススメなのは
・対面でアドバイスをもらいながら契約したい方。初めて自動車保険に加入される方。

通販型がオススメなのは
・インターネットやコールセンターで契約手続を進めることができ、ある程度自動車保険の知識がある方。

どうですか?あなたはどちらに多くあてはまりましたか?
代理店型・通販型のどちらにも一長一短あるので、自分に適している方を選びましょう。

まとめ

「これでスッキリ!自動車保険の選び方を優しく解説します」のまとめ
自動車保険の基本的な説明、補償内容の決め方、代理店型・通販型の決め方を説明してきました。これまでの内容をまとめてみましょう。

自動車保険には、自賠責保険と任意保険の2種類があります。
自賠責保険を補うのが任意保険です。
補償内容により、さまざまなリスクに対応することができます。

対人・対物賠償責任保険は、無制限に設定するのが一般的です。

人身傷害保険、搭乗者傷害保険はご自身と同乗者のため、できるだけ付帯しておきましょう。

車両保険は、車の使用状況や予算に応じて、加入を検討してみてください。

無保険車傷害保険と自損事故傷害保険は、多くの場合、自動付帯されています。

特約については、自分に必要なものがあれば加入を検討してください。

加入方法は、代理店型と通販型があります。

代理店型は、保険担当者と相談しながら、補償内容を決めることができるので、安心感があります。
ただし、代理店を通す分、通販型に比べ保険料が割高になる傾向があります。

通販型は、主にインターネットで契約手続を進めることになりますが、疑問点があれば、コールセンターに問い合わせることができます。
代理店を通さない分、保険料が割安になる傾向があります。

自動車保険の基本的な選び方は以上です。

この記事が保険選びの判断材料になれば幸いです。
実際、ネットで見積りをしてみたり、保険の代理店に行ったりしてみるのもよいかもしれません。

皆様が自分に適した保険に加入されることを願っております。

⇒自動車保険の一覧、詳細はこちら

この記事を書いた人
ニッセンライフニッセンライフ
Will Naviを運営する株式会社ニッセンライフは通販でおなじみのニッセンのグループで、セブン&アイグループ傘下の企業です。 40年以上の豊富な経験と実績をもつ保険代理店です。 ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが、保険でお悩みの点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。
  • twitter
  • facebook
  • line
  • はてなブックマーク
【必ずお読みください】
・このページは自動車保険の概要についてご紹介をしており、特定の保険会社名や商品名のない記載は一般的な保険商品に関する説明です。
・保険会社によって、補償内容・保険名称・特約名称等異なりますので、ご注意ください。詳細については「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」等をご確認ください。
・損害保険は、引受保険会社の商品によって、保険締結の『代理』もしくは『媒介』を行い、告知受領権についてはその取扱いによって告知受領権の有無が相違します。

ニッセンライフの自動車保険

ニッセンライフ