からだの病気

てんかんでも入れる・加入できる保険

てんかん

病気解説

てんかんとは

てんかんとは

「てんかん」とは、突発的に脳細胞に異常な神経活動が起こることで、突然意識を失ったり反応がにぶくなったりするなどといった症状が出る「てんかん発作」を起こす病気です。

「てんかん」は、突然意識を失って反応がなくなるなど、この「てんかん発作」を繰り返す病気です。

本来、脳の神経細胞(ニューロン)は規則正しいリズムで調和を保ちながら電気的な信号をやりとりすることで活動をおこなっています。しかし、何らかのきっかけによってひとたび強い電気刺激が加わると、異常で過剰な電気活動(電気発射)を起こす性質を持っています。この電気発射が外部からの刺激なしに自発的に起こる現象を「てんかん発作」といいます。

てんかんは、原因が不明な「特発性てんかん」と、頭部外傷・脳卒中・脳腫瘍・アルツハイマー病などといった原因があきらかな「症候性てんかん」に分けられ、前者が全体の約6割、後者が残りの約4割を占めます。

てんかんの症状は、脳のどの範囲で異常な電気発射が起きるかによって違い、一律ではありません。たとえば、後頭葉の視覚野で発生すれば光がチカチカ見えるなどの症状が出ますし、手の領域の運動野で起これば手がピクピク動く、側頭葉で起これば前胸部不快感や既視感など、患者ひとりひとりが感じる症状はさまざまです。

一方、電気発射が脳全体に広がった場合は、意識を消失し動作が止まって応答がなくなったり、倒れて全身をけいれんさせたりするなど、患者さん自身は発作の間意識がなくなり周囲の状況がわからない状態となります。また、体の一部あるいは全体が一瞬ピクンと動く「ミオクロニー発作」や、突然体の力が抜けバタンと倒れる「脱力発作」、あるいは手足や口をもそもそと動かす「自動症」と言われる発作などもあります。

小児期に発病し数年に一度程度の発作で成人になれば完治してしまう良性の特発性てんかんがある一方、頻繁に発作をくりかえして、さまざまな脳機能障害が進行する難治性のてんかんもあります。

しかし、抗てんかん薬の服用で発作を抑えることは可能で、支障なく通常の社会生活を送っている人も多くいます。また薬で発作が抑制されない場合でも、海馬硬化症や良性の脳腫瘍などのはっきりした病変がある場合は、手術によって完治を期待することもできます。

保険加入

てんかんにそなえる保険選び

てんかんにそなえる保険選び

小児期に発症したてんかんの中には、数年に1度の発作しか起こらず、成人になれば完治してしまうタイプもあります。
他にも、抗てんかん薬を利用することで症状が落ち着いている方もいれば、ひんぱんに発作を繰り返してさまざまな脳機能障害が進行する難治性のてんかんもあります。

そのため、てんかんと診断されて治療中または寛解中の人は、通常の医療保険や死亡保険への加入は困難なことが多いのが現状です。入院・手術歴がなく、治療を終えていれば加入できる可能性はありますが、その場合でも「完治してから5年以上経過していること」などが条件となることが一般的です。

しかし、諦める必要はありません。てんかんなど持病や既往症のある人でもお申し込みいただける「引受基準緩和型(ひきうけきじゅんかんわがた)」の医療保険や終身保険があるからです。
これらの保険は、通常の保険よりも引き受けの基準を緩和しているため、持病の治療で通院中や投薬中の人でも、3~5つの簡単な告知項目(質問事項)をクリアできれば、申し込むことが可能です。

てんかんで治療中の方でも、「3ヶ月以内に医師に入院・手術を勧められていない」、「過去1年(2年)以内に入院・手術していない」、「過去5年以内にがん・肝硬変・慢性肝炎と診断されていない」などの条件を満たせば、引受基準緩和型の医療保険や終身保険に申し込むことができます。

ただし、通常の保険商品よりも保険料は割増しされているなどの条件がありますので、ご注意ください。
なお、告知項目は保険会社によって異なります。そのため、複数の保険会社の商品を比較検討し、告知条件をクリアできる引受基準緩和型保険を探すことがポイントになります。

てんかんでも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。お客様の治療状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

治療法

てんかんの治療法

てんかんの治療法

てんかんは、脳のニューロン(神経細胞)が異常な電気活動(電気発射)を起こすことで発症する病気です。
そのため、治療については、この脳の異常興奮を抑制したり、ほかの神経細胞に興奮が伝達したりしないように、「抗てんかん薬」など薬剤を用いられることが多くなっています。
てんかんは専門医のもとで、適切な治療・服薬をすれば発作を抑えることが可能な場合も多い病気なのです。

しかし、服薬については十分注意しなくてはいけません。というのも、てんかんの治療については長期に渡って薬を飲む必要があり、また綿密な管理を行わないと副作用が出やすいからです。

てんかんの薬物治療は一般的に抗てんかん薬が多く、通常、1種類の薬剤より開始され、発作を抑制する効果が認められなければ、2~3種類の薬剤が順次処方され、必要に応じて多剤による併用治療が行われます。
全般発作に対してはバルプロ酸が第1選択薬として、欠伸発作にエトスクシミド、ミオクロニー発作にクロナゼパム、大発作にはフェノバルビタールが第2選択薬として推奨されています。
また、部分てんかんにはカルバマゼピンが第1選択薬として推奨されています。
単剤の服用では、その薬の最高耐用量まで服用して効果が確かめられます。
抗てんかん薬による治療の治療期間と終結については、合理的な根拠や心理・社会的要因などを考慮されます。

抗てんかん薬の服薬による副作用としては、発疹などアレルギー反応や眠気やふらつき、長期服用による肝機能の低下や白血球の減少などが見られることがあります。こうした副作用が出たときは、医師に必ず相談し、服薬を中止するか、薬の量や期間を調整するなど適切な対応が必要です。
また、服薬によって、てんかん発作が消失していても、自己判断で薬を飲むのを止めてはいけません。薬を急にストップすることで、突然大きな発作を誘発するリスクが高くなるためです。

70~80%のてんかん患者は、上記のように抗てんかん薬で寛解(かんかい)となりますが、残る20~30%のてんかん患者は、抗てんかん薬でてんかん発作を抑制できないため、外科療法が検討される場合があります。寛解(かんかい)とは医学用語で、「症状が落ち着いて安定した状態」のことを指します。

治療費

てんかんの治療費用

2018年に某病院にててんかんを治療した35歳女性の治療費実例にもとづき、患者さんが負担しなくてはならない費用の概算を計算しました。

治療費用例 ~入院日数 30日~
医療にかかる費用
①健康保険適用医療費総額 (保険診療分)5,000,000円*1
②評価療養・選定療養等の総額(保険外診療分)0円*1
③医療費総額(①+②)5,000,000
④窓口支払額(3割負担の場合*2①×30%)1,500,000
⑤高額療養費の自己負担限度額*3127,430
⑥高額療養費による割戻額(④-⑤)1,372,570
⑦医療費自己負担額(②+⑤)127,430
その他の自己負担費用の概算
⑧入院時食事療養費標準負担額*4
(1食460円×入院日数×3回)
41,400
⑨差額ベッド代
(1日6,144円×入院日数)*5
184,320
⑩雑費(1日1,500円×入院日数)*645,000
⑪合計自己負担額(⑦+⑧+⑨+⑩)398,150

*1①②の治療費は、実在する患者の診療明細から監修医の判断のもと個人情報が特定できないよう修正を加えた金額。

*2 70歳未満のサラリーマンを想定。(組合管掌健康保険または協会けんぽの医療保険制度を利用)

*3 年収約370~770万円の方を想定。自己負担額の計算は、80,100円+((1)-267,000円)×1%。但し、自己負担額が80,100円以下の場合は窓口支払い額とした。

*4 (1)の保険診療の食事療養に係る費用のうち、厚生労働大臣が定める一般の方の1食あたりの標準負担額460円(平成30年4月以降)に対して、1日を3食として入院日数を乗じた金額。

*5 (2)の選定療養のうち、いわゆる差額ベッド代に係る費用。「主な選定療養に係る報告状況」厚生労働省 平成28年7月1日現在より1日あたり平均徴収額(推計)の合計値6,144円に入院日数を乗じた金額。

*6 付添いの家族の食事代や交通費,日用雑貨の購入費等の費用を1日あたり1,500円と仮定し、入院日数を乗じた金額。

「てんかん」の有病率は0.5~1%と、比較的身近な病気です。てんかんに罹った人のうち70-80%は何らかの抗てんかん薬によって寬解に到りますが、残る20~30%は難治性のてんかんであり、発作を繰り返します。どちらにしても、経過観察や治療が年単位の長期にわたることが一般的です。

最初の発作の時も、脳波などの検査は実施され、基礎疾患についてその有無や状況が確認されますが、通常、2回目の発作が確認されてからてんかんとして治療を開始することが一般的です。

てんかんの薬物治療について

  • 抗てんかん薬の治療は、通常1種類の薬剤より開始され、発作を抑制する効果が認められなければ、順次2~3種類の薬剤が処方され、必要に応じて多剤による併用治療が行われます。
  • 2~3種類の抗てんかん薬による治療で、発作の抑制がみられない場合には、外科治療も検討されます。
  • 抗てんかん薬は、てんかんの発作型を考慮して選択されます。

全般発作に対してはバルプロ酸が第1選択薬として、欠伸発作にエトスクシミド、ミオクロニー発作にクロナゼパム、大発作にはフェノバルビタールが第2選択薬として推奨されています。また部分てんかんに、第1選択薬として推奨されているのはカルバマゼピンです。

  • 単剤の服用では、その薬の最高耐用量まで服用して効果が確かめられます。
  • 抗てんかん薬による治療の治療期間と終結については、合理的な根拠や心理・社会的要因などが考慮されます。

てんかんの薬物治療にかかる治療費用について

てんかんの治療は年単位の長期にわたることが多いのが特徴です。

初診や通院時にかかる費用

薬剤費自体はそれほど高いものではありませんので、診察料と合わせても自己負担としては3,000~13,000円で収まることが多いです。しかし初診時や長期にわたる通院時に、採血・脳波・MRIなどの検査が適時行われます。特にMRI検査は比較的高額で、MRIの機種によって1回5,000円~8,000円程度の自己負担がかかります。その他の検査もそれぞれ1,000~7,000円程度の自己負担がかかります。

てんかんの外科治療

てんかんの治療は、まず各種の検査を行った後に、抗てんかん薬が処方されます。 しかし、2、3種類の抗てんかん薬による単剤または併用療法がなされても、てんかんの発作が抑制できず、その抑制できない状況が2年以上続いている場合(難治性のてんかんと言われます)に外科治療が検討されます。

てんかんの外科治療にかかる費用

外科治療は、まず検査入院を行い、検査の結果、手術の適応があるかどうかが判断されます。検査では、てんかん発作が起こる脳内の部位(焦点)が確認されます。そして外科手術が実施されます。費用としては、検査・手術・入院など総額は500万円くらいです。

てんかんの治療にかかる費用には、各種の公的な支援制度があります。

通院中の病院の医療ソーシャルワーカーなどとよく相談されることをお薦めします。

  • 自立支援医療(てんかんを含む精神疾患の治療費の負担を軽減する制度です。通院が対象です。)
  • 高額療養費制度(1ヶ月の治療費の自己負担が一定額を超えた場合に、その超えた分が申請により払い戻される制度です。)
  • 重度心身障害者(児)医療費助成制度(心身に重度の障害がある方と家族の経済的負担を軽減する制度です )

このように、てんかんの治療費には公的な助成が充実しているといえます。ただし治療のために仕事を休む可能性もあり、現在の生活を維持するのは難しくなります。さらに治療費以外の交通費などがかさむことを考慮する必要もあるでしょう。

治療費に関しては、監修医の診療経験に基づく平均的な金額を記載しております。患者の病状や受診される診療機関、治療方法などによって費用は異なります。あくまでも治療費の目安として情報を提供するものです。

監修

大河内 昌弘

プロフィール

平成2年3月名古屋市立大学医学部卒業。名古屋市立大学病院、愛知県公立尾陽病院で内科医として勤務した後、アメリカルイジアナ州立大学生理学教室に留学。
その後、厚生連尾西病院内分泌代謝科部長、名古屋市立大学消化器代謝内科学 臨床准教授を経て、平成24年10月におおこうち内科クリニック開業。
日本内科学会専門医、日本糖尿病学会専門医、日本消化器内視鏡学会指導医、日本消化器病学会専門医、平成15年学位取得。

病気データ

てんかんのデータ

厚生労働省の「2017年患者調査」では、てんかん患者の数は約21.8万人となっていますが、実際にてんかんを発症している患者数は60~100万人に上ると推定されています。

その間に大きな差があるのは、厚生労働省の調査が、最も主要な病名(主病傷)で登録されていることにあります。
脳卒中や脳腫瘍など、他の病気が原因でてんかんを発症した患者(症候性てんかん)は、てんかんを引き起こした病気を「主病傷」として登録されている可能性があり、この場合、てんかんの患者数としてはカウントされていないからです。

てんかんの総患者数の推移

image

出典:厚生労働省 「患者調査」 より

てんかんは、原因が不明な「特発性てんかん」と、頭部外傷・脳卒中・脳腫瘍・アルツハイマー病など原因が明らかな「症候性てんかん」に分けられ、前者が全体の約6割、後者が残りの約4割を占めるとされます。てんかんは、乳幼児から小児・学童・思春期・成人・高齢者のいずれの年齢層でも発症しますが、特に小児と高齢者で発症率が高くなっています。
高齢者で発症数が増えているのは、高齢化が進み脳卒中をはじめとした脳の病気が増え、それらが要因で症候性てんかんの発症数が増えているためであると思われます。

てんかんでも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。お客様の治療状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。

よくある質問

「てんかんと保険」に関する相談例

持病や既往症がある人向けの保険商品をご案内しているニッセンライフのカスタマーコンタクトセンターには、てんかんで治療中の方からのご相談が数多くあります。
主な質問とその回答例をご紹介します。

1年前からてんかんで治療をしています。現在は抗てんかん薬を服用していますが、発作が起きることはほとんどありません。今後何らかの病気になって、入院や手術する場合に備えて医療保険に入っておきたいと思っています。加入できる医療保険はありますでしょうか。

回答はこちら

現在治療中の方は、通常の医療保険への加入は非常に難しくなります。ですが、持病・既往症ある人向けの商品「引受基準緩和型医療保険」をご案内することは可能です。

てんかんなど持病や既往症があり、現在治療中の方は、通常の医療保険への加入は非常に難しくなります。ですが、持病・既往症ある人向けの商品「引受基準緩和型医療保険」をご案内することは可能です。「過去1年(2年)以内に入院・手術していない」、「過去3ヶ月以内に医師から入院・手術を勧められていない」など、3~5項目の簡単な引受基準をクリアできれば、お申し込みいただけます。

大学生の息子(21歳)がてんかんで、小さい頃から治療を続けています。てんかんだけでなく、ほかの病気などになって入院・手術する場合に備えて医療保険に加入しておきたいと思っています。入れそうな保険を案内して下さい。

回答はこちら

通常の保険よりも引き受けの基準を緩和して、持病や既往症がある人でも加入し易くした「引受基準緩和型」の医療保険をご案内できます。

通常の保険よりも引き受けの基準を緩和して、持病や既往症がある人でも加入し易くした「引受基準緩和型」の医療保険をご案内できます。商品により異なりますが、保険に加入する方(被保険者)の年齢が20歳以上で簡単な健康条件を満たせばお申し込みいただくことが可能です。

小児期からてんかん発作を繰り返していましたが、成人になりほとんど症状が出なくなりました。最後の発作から5年以上が経過して、医師からも「完治したと考えて良いでしょう」と言われています。この場合は保険に加入できますでしょうか。

回答はこちら

完治してから一定期間(最低でも5年以上)が経過して、ほかに合併症などなければ通常の保険に加入できる可能性はあります。

てんかんなど持病や既往症がある人は、通常の医療保険や死亡保険への加入はとても難しくなりますが、完治してから一定期間(最低でも5年以上)が経過して、ほかに合併症などなければ通常の保険に加入できる可能性はあります。ご加入いただける条件は、病名や保険会社によっても異なりますので、当社のカスタマーコンタクトセンターなどにお問い合わせ下さい。

てんかんの治療をしている限りは、保険に加入することは難しいと聞いています。そこで、いったん通院や服薬をストップしてから保険に加入したいと思っています。治療を中断すれば保険に加入できますよね?

回答はこちら

現在治療中の方でもお申し込みいただける「引受基準緩和型」の医療保険や終身保険をぜひご検討下さい。

申しわけありません。持病や既往症があって治療中の方は、その治療をいったん中断したからと言って通常の保険には加入できることにはなりません。持病や既往症が完治した訳ではないからです。現在治療中の方でもお申し込みいただける「引受基準緩和型」の医療保険や終身保険をぜひご検討下さい。

相談をする

ニッセンライフでは、てんかんの方の保険加入のご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお電話下さい。

電話で相談する

電話にて相談する

ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが対応いたします。保険でお悩みな点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

月曜~金曜:
9:00~19:00
土曜:
9:00~18:00

※日曜は休み

対面で相談する

対面で相談する

ニッセンライフのコンサルタントもしくは提携している共同募集代理店のコンサルタントが直接お会いし、お客様のライフプランに関するご相談や、ご家庭の問題解決策として保険のご提案をいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

月曜~金曜:
9:00~19:00
土曜:
9:00~18:00

※日曜は休み

てんかん

入れる可能性のある保険

てんかん {{products.length}}商品 あります

目次

  • {{data}}

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。