からだの病気

狭心症でも入れる・加入できる保険

狭心症

病気解説

狭心症とは

狭心症とは

心臓は1日に約8〜10万回も休みなく拍動して生命を維持しています。
この拍動を支えるのが、心臓の表面を流れている「冠動脈(冠状動脈)」と呼ばれる動脈です。
冠動脈が心筋の細胞にエネルギー源としての栄養を供給することで心臓は動いています。
しかし、加齢につれて、冠動脈の血管壁にコレステロールが沈殿し、動脈硬化が進行すると、血管の内側が狭くなります。
この結果、血流が不十分になることで、心臓を動かす血液が不足する「虚血」を引き起こします。

虚血状態になると、胸痛か胸の圧迫感を感じるようになります。これが狭心症です。よく「虚血性心臓疾患」といいますが、これは狭心症と心筋梗塞症をまとめた呼び名です。
狭心症は、心臓病のうちでも「虚血性心疾患」の一つで、動脈硬化を原因として発症します。心筋(心臓の筋肉)に十分な血液が行き渡らなくなり、酸素不足に陥ります。それが、一時的な胸の痛みを引き起こします。

狭心症の典型的な症状は、胸の圧迫感や締め付けられるような痛みです。「放散痛(ほうさんつう)」と言って、肩やあご、歯、背中、左肩、みぞおちなど心臓と離れた部分に痛みを感じることもあります。痛みは、数分から15分程度続き、安静にしたり、ニトログリセリンなどの薬剤を服用することで症状はおさまることは多いようです。

狭心症や心筋梗塞など虚血性心疾患の大きな原因が動脈硬化だとすれば、動脈硬化にならないようにすることが心臓病のリスクを減らせることに違いありません。では、動脈硬化を引き起こす原因はどこにあるのでしょうか。
実は、動脈硬化には、高血圧や脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、肥満、喫煙など、生活習慣に起因することが大きく関わっています。たとえば高血圧症の人は、強い圧力によって血管の内壁が傷つけられることで動脈硬化が起こりやすくなります。また糖尿病の人も血糖値の上昇で血管内部が傷つきやすくなるのです。

日常生活の改善が、動脈硬化を防止し、その後に狭心症や心筋梗塞など重大な心臓病に移行するリスクを減らせるのであれば、日々の生活習慣を見直さない手はありません。生活習慣病のリスクを抱えている人は日常生活を改善して、病気になる危険因子を少しでも減らす努力が必要でしょう。

保険加入

狭心症にそなえる保険選び

狭心症にそなえる保険選び

狭心症は、心臓を覆う冠動脈の血流が悪くなることで発症する虚血性心疾患の一つで、治療が遅れれば命をも奪いかねない大変怖い病気です。
生活習慣病を起因とする動脈硬化を原因として発症するケースが多く、薬物だけでなく、入院・手術によって治療されることも少なくありません。
年代別には50歳を超えると発症率が高まり、高齢になればなるほどリスクが高い病気です。

狭心症の入院・手術や万が一の死亡にそなえて、医療保険や死亡保険(定期・終身保険)への加入をオススメします。
狭心症の状態によっては冠動脈カテーテル治療などがおこなわれるケースもあり、入院・手術に備える医療保険が医療費に対する備えとしても有効です。
狭心症は、生命維持のために最も重要な臓器である心臓の疾患のため、死亡リスクはほかの病気よりも高くなります。そのため、万一の死亡時にそなえるために、定期・終身保険に加入検討する必要があるでしょう。

狭心症を発症したことがある人は、通常の医療保険や死亡保険(終身・定期保険など)への加入は非常に困難です。
動脈硬化を原因とする狭心症は、生活習慣病の一つで、いったん発症すると適切な治療を続けても「完治」は難しい病気です。もちろん服薬や生活習慣の改善などで、症状を悪化させないことは可能ですが、病気の再発や心筋梗塞など、より重大な心疾患を発症し、入院・手術するリスクが健康な人よりも高くなるからです。

しかし、医療保険や死亡保険への加入を諦める必要はありません。
狭心症の方でも加入しやすく、持病の悪化も保障する「引受基準緩和型」の医療保険や終身保険があるからです。3~5項目の簡単な告知項目(質問事項)にすべて「いいえ」であれば、狭心症の経験者でもお申し込みいただくことは可能です。ただし保険料が割高になっているなどの条件があるため、注意が必要です。

ちなみに、がん保険については、狭心症の罹患経験者であっても基本的にはお申込みいただくことは可能です。狭心症など虚血性心疾患とがんとの因果関係はほとんどないと考えられているからです。

狭心症でも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。お客様の治療状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

治療法

狭心症の治療法

狭心症の治療法

狭心症とは、心筋を取り巻く冠動脈の血流が悪くなり、必要な酸素や栄養分が一時的に届かなくなることで発症する病気です。
そのため、狭心症など虚血性心疾患の治療は、心筋に十分な血液を行き渡らせることを目的におこなわれます。

具体的には、狭心症の治療は、胸部の痛みなど発作が出たときにそれをおさえる治療と、血栓ができるのを防いで、発作そのものを予防する治療とに大別されます。

狭心症の発作が出たときに、有効なのがニトログリセリンや硝酸イソソルビドなどの硝酸薬と呼ばれる薬剤です。発作が出たときに、舌の下に投与することで薬剤がすぐに血液中に取り込まれて、症状を緩和させる効果が期待できます。また、発作を予防する薬剤としては、カルシウム拮抗薬やβ遮断薬(ベータブロッカー)など心臓や心筋の働きを休める作用がある薬がもちいられます。

狭心症の多くは薬剤治療が中心となりますが、狭心症のタイプや症状などによっては、カテーテル治療(=経皮的冠動脈インターベンション/PCI)や冠動脈バイパス手術(CABG)などの治療法が選択される場合があります。

カテーテル治療とは、カテーテルと呼ばれる直径2ミリ程度の細長い管を、太ももの付け根や手首の血管から、冠動脈まで挿入し、血管が詰まっている箇所をバルーン(風船)やステントを用いて広げる治療法です。具体的には、カテーテルの先端に付いた風船(バルーン)で血管を膨らませた上で、金属でできたステントという網状の小さい筒を血管内に留置して、狭くなった箇所を広げる治療法です。

一方、冠動脈バイパス手術は、冠動脈の血管の詰まっている箇所を迂回するように、新たな血管の「バイパス(迂回路)」を作って、血液の通り道を確保する手術です。どちらも、心筋梗塞の患者には、一般的におこなわれている治療法です。

治療費

狭心症の治療費用

2018年に某病院にて狭心症を治療した55歳男性の治療費実例にもとづき、患者さんが負担しなくてはならない費用の概算を計算しました。

治療費用例 ~入院日数 4日~
医療にかかる費用
①健康保険適用医療費総額 (保険診療分)1,220,000円*1
②評価療養・選定療養等の総額(保険外診療分)0円*1
③医療費総額(①+②)1,220,000
④窓口支払額(3割負担の場合*2①×30%)366,000
⑤高額療養費の自己負担限度額*389,630
⑥高額療養費による割戻額(④-⑤)276,370
⑦医療費自己負担額(②+⑤)89,630
その他の自己負担費用の概算
⑧入院時食事療養費標準負担額*4
(1食460円×入院日数×3回)
5,520
⑨差額ベッド代
(1日6,144円×入院日数)*5
24,576
⑩雑費(1日1,500円×入院日数)*66,000
⑪合計自己負担額(⑦+⑧+⑨+⑩)125,736

*1①②の治療費は、実在する患者の診療明細から監修医の判断のもと個人情報が特定できないよう修正を加えた金額。

*2 70歳未満のサラリーマンを想定。(組合管掌健康保険または協会けんぽの医療保険制度を利用)

*3 年収約370~770万円の方を想定。自己負担額の計算は、80,100円+((1)-267,000円)×1%。但し、自己負担額が80,100円以下の場合は窓口支払い額とした。

*4 (1)の保険診療の食事療養に係る費用のうち、厚生労働大臣が定める一般の方の1食あたりの標準負担額460円(平成30年4月以降)に対して、1日を3食として入院日数を乗じた金額。

*5 (2)の選定療養のうち、いわゆる差額ベッド代に係る費用。「主な選定療養に係る報告状況」厚生労働省 平成28年7月1日現在より1日あたり平均徴収額(推計)の合計値6,144円に入院日数を乗じた金額。

*6 付添いの家族の食事代や交通費,日用雑貨の購入費等の費用を1日あたり1,500円と仮定し、入院日数を乗じた金額。

狭心症は、動脈硬化などを原因として血流が阻害され、心臓を覆っている冠動脈に十分な酸素や栄養素が運ばれずに心臓の働きが低下することで発症します。早期に薬剤治療などを行えば回復に向かいますが、症状によっては手術療法などが必要になってきます。

ではもし狭心症になって、入院・手術することになればどのぐらいの費用が必要になるのでしょうか。厚生労働省の2017年「患者調査」によると、狭心症など虚血性心疾患の患者の平均入院日数は8.6日です。そして、同じく厚労省の2018年「社会医療診療行為別統計」によると、虚血性心疾患による1日あたりの入院費は約13万1,080円となっています。これを単純に掛け合わせれば約112万7,290円となりますが、わが国は公的医療保険制度があります。自己負担が3割の人は約33万8,190円となります。

手術費は高額だが自己負担額の上限あり

ただし狭心症の治療費は手術の種類によっても異なります。カテーテルを使用した検査や治療、開胸して冠動脈を再建する冠動脈バイパス術などは高度な技術を要するため、検査・治療費も高額になります。たとえば冠動脈カテーテル治療の自己負担額は3割負担で15万~60万円、冠動脈バイパス手術は同150〜250万円かかる場合もあります。

ちなみに発作などがなくとも狭心症が疑われる場合は、問診のほかにも、胸部レントゲン検査、心電図検査、血液検査などが行われます。これらの費用は、ほかに特別な検査を行わなければ、医療費の3割負担で4,000~5,000円くらいが相場となっています。

しかしながら実際にはこの全額がかかるわけではありません。医療保険制度には「高額療養費制度」があります。これは医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。ちなみに標準報酬月額が28〜50万円の人の場合は、1か月に約8万円の自己負担となり、それ以上支払った分はあとで請求すれば還付されるのです。ただし治療期間が複数月にまたがり、月に8万円以下の治療費の場合はこの制度が適用されない場合もあります。

保険適用となる治療に関しては、このような公的助成が充実しています。ただし治療のためには仕事を退職したり休んだりしなくてはならず、現在の生活を維持するのは難しくなる場合があります。さらに治療費以外の交通費や差額ベッド代などがかさむことを考慮する必要もあるでしょう。

治療費に関しては、監修医の診療経験に基づく平均的な金額を記載しております。患者の病状や受診される診療機関、治療方法などによって費用は異なります。あくまでも治療費の目安として情報を提供するものです。

監修

大河内 昌弘

プロフィール

平成2年3月名古屋市立大学医学部卒業。名古屋市立大学病院、愛知県公立尾陽病院で内科医として勤務した後、アメリカルイジアナ州立大学生理学教室に留学。
その後、厚生連尾西病院内分泌代謝科部長、名古屋市立大学消化器代謝内科学 臨床准教授を経て、平成24年10月におおこうち内科クリニック開業。
日本内科学会専門医、日本糖尿病学会専門医、日本消化器内視鏡学会指導医、日本消化器病学会専門医、平成15年学位取得。

参考文献

厚生労働省「2017年患者調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/17/dl/03.pdf

厚生労働省 「2018年社会医療診療行為別統計」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/sinryo/tyosa18/dl/gaikyo2018.pdf

病気データ

狭心症のデータ

狭心症は、血流が不十分になることで、心臓を動かす機能が低下する「虚血性心疾患」の一種で、胸痛か胸の圧迫感が典型的な症状です。
心臓を取り囲む冠状動脈(冠動脈)が狭くなり、心筋(心臓の筋肉)に十分な血液が行き渡らなくなって、酸素不足に陥ります。それが、一時的な胸の痛みを引き起こすのです。
こうした虚血性心疾患は、動脈内に脂肪分が沈殿する動脈硬化が主な原因となっています。では国内の患者数はどのぐらいいるのでしょうか。

狭心症の総患者数(年代・性別)

狭心症の総患者数(年代・性別)

出典:厚生労働省 「2017年 患者調査」 より

厚生労働省の「2017年患者調査」によると、狭心症の総患者数は約51万人となっています。
年代別の推移はグラフの通りです。患者数は女性よりも男性が多く、50歳以上は男女ともに急増しています。
狭心症や急性心筋梗塞を含む心疾患は、日本人の死因第2位という病気なのです。

狭心症は、高血圧や脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、肥満、喫煙など、生活習慣が発症要因とされています。こうした生活習慣病により、動脈硬化が引き起こされ、血流に障害が生じるのです。高齢化社会の進展により、今後も患者数は増加していくことは必至です。

狭心症でも入れる可能性のある医療保険は{{ products.length }}商品あります。
こちらより資料請求できる商品は「持病がある方をささえる保険(引受基準緩和型保険や無告知型保険)」です。お客様の治療状況によっては他の商品をご案内できる場合がございます。ご検討にあたっては、ぜひ一度お電話やメールよりお問い合わせください。
該当する保険商品を見る

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。

よくある質問

「狭心症と保険」に関する相談例

持病や既往症がある方向けの保険商品をご案内しているニッセンライフのカスタマーコンタクトセンターには、狭心症の方からのご相談が数多くあります。
主な質問とその回答例をご紹介します。

約3年前に狭心症を発症し、病院で治療を受けました。その後は定期的に通院し検査を受け、発作の予防として薬も飲み続けています。幸いなことに再発はありません。ただ今後病状が悪化したり、ほかの病気になって入院や通院したりする場合に備えたいのですが、医療保険や終身保険には加入できますでしょうか。

回答はこちら

告知項目を簡素化した引受基準緩和型の医療保険や終身保険にご加入いただける可能性があります。

過去に狭心症を発症した方は、再発の恐れがあるため、通常の生命保険への加入は困難です。ですが、告知項目を簡素化した引受基準緩和型の医療保険や終身保険への加入できる可能性があります。
この商品は、「過去1年(2年)以内に入院・手術をしていない」、「過去3ヶ月以内に医師から入院・手術を勧められていない」、「過去5年以内にがんや肝硬変と診断されていない」など、3~5項目の引受基準を満たせば
、狭心症などの持病・既往症ある人でもお申し込みいただけます。

半年前に狭心症と診断され、入院治療を受けました。現在は完治し、以前と何ら変わらない生活を続けています。ただ、狭心症の発作の予防として、薬は毎日飲み続けています。再発に備えて、医療保険に加入しておきたいのですが、可能でしょうか。

回答はこちら

一度入院された方でも、退院後半年から加入しやすい医療保険があります。

通常、過去に狭心症で入院治療をされた方には「引受基準緩和型」とよばれる告知が緩やかになったタイプの保険のご案内になりますが、退院されてから1年(2年)を経過している事が条件になります。ニッセンライフでは2014年6月より、退院後半年経過していれば加入出来る医療保険の取り扱いを始めましたので、こちらはご検討いただけます。

半年前に狭心症を発症し、現在も定期的に病院に行って検査を受けています。その後、再発などはありません。狭心症になると通常の医療保険や死亡保険への加入は難しいことは分かっているのですが、がん保険はどうでしょうか?

回答はこちら

基本的にはお申し込みいただけます。

がん保険には、基本的にはお申し込みいただけます。狭心症など心臓病だからといって、がんになるリスクが高まるわけではないからです。ただし、ほかに合併症や既往症などあれば、お引き受けできない可能性はあります。

現在35歳ですが、20代の頃に狭心症を発症し、入院・治療歴があります。結婚して子どもが産まれたので、生命保険に加入したいと思っています。私でも加入できる死亡保険はありますか。

回答はこちら

持病や既往症がある人向けに、告知項目を簡素化した引受基準緩和型の終身保険と定期保険をご用意しています。

はい。持病や既往症がある人向けに、告知項目を簡素化した引受基準緩和型の終身保険と定期保険をご用意しています。保険料は通常の生命保険よりもやや割高となっていますが、万が一の場合の死亡保障を得ることが可能です。

相談をする

ニッセンライフでは、狭心症の方の保険加入のご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお電話下さい。

電話で相談する

電話にて相談する

ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが対応いたします。保険でお悩みな点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

月曜~金曜:
9:00~19:00
土曜:
9:00~18:00

※日曜は休み

対面で相談する

対面で相談する

ニッセンライフのコンサルタントもしくは提携している共同募集代理店のコンサルタントが直接お会いし、お客様のライフプランに関するご相談や、ご家庭の問題解決策として保険のご提案をいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

月曜~金曜:
9:00~19:00
土曜:
9:00~18:00

※日曜は休み

狭心症

入れる可能性のある保険

狭心症 {{products.length}}商品 あります

目次

  • {{data}}

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。