がん

乳がんでも入れる・加入できる保険

乳がん

病気解説

乳がんとは

乳がんの記事に関する挿絵

乳房は、「乳腺」と脂肪、それらをささえる結合組織からできています。乳腺は、母乳(乳汁)をつくる「小葉(しょうよう)」と乳汁を運ぶ「乳管」で構成され、乳汁は小葉から乳管を通って、乳頭から分泌されます。

乳がんは、乳汁を運ぶ「乳管」や乳汁を生産する「小葉」にできるがんです。乳がんの約90%は乳管から発生し、乳管がんと呼ばれます。小葉から発生する乳がんが約5~10%あり、小葉がんと呼ばれます。乳管がん、小葉がんは、乳がん組織を顕微鏡で検査(病理検査)すると区別できます。この他に特殊な型の乳がんがありますが、あまり多くはありません。

乳がんは、しこりとして見つかる前に、乳房の周りのリンパ節や、遠くの臓器(骨、肺、胸膜、肝臓、脳など)に転移して見つかることがあります。乳がんの種類や性質によって、広がりやすさ、転移しやすさは、大きく異なります。
また、乳がんは男性にも発生します。男性の乳がんは、年間の死亡数で女性の乳がんの100分の1以下のまれながんです。

乳がんの主な症状は以下のとおりです。

①乳房のしこり

乳がんが進行すると腫瘍が大きくなり、注意深く触るとしこりがわかるようになります。ただし、しこりがあるからといって、すべてが乳がんというわけではありません。悪性のしこりは石のように固く、不整形で境界もあいまいです。また、指で押しても動かないことが特徴です。押したときの痛みはほとんどなく、仮に痛みを感じても強い痛みではないことが特徴です。

②乳房のエクボなど皮膚の変化

乳がんが乳房の皮膚の近くに達すると、エクボのようなひきつれができます。他にも、乳頭や乳輪部分に湿疹(しっしん)やただれができたり、オレンジの皮のように皮膚がむくんだように赤くなる症状もあります。乳頭の先から血の混じった分泌液が出ることもあります。

③乳房周辺のリンパ節の腫れ

乳がんは乳房の近くにあるリンパ節である、わきの下のリンパ節(腋窩[えきか]リンパ節)や胸の前方中央を縦に構成する胸骨のそばのリンパ節(内胸リンパ節)や鎖骨上のリンパ節に転移しやすく、これらのリンパ節を乳がんの「領域リンパ節」と呼びます。
腋窩リンパ節が大きくなると、わきの下などにしこりができたり、リンパ液の流れがせき止められてしまうため、腕がむくんできたり、腕に向かう神経を圧迫して腕がしびれたりすることがあります。

④遠隔転移の症状

転移した臓器によって症状は異なり、症状が全くないこともあります。領域リンパ節以外のリンパ節が腫れている場合は、遠隔リンパ節転移といい、他臓器への転移と同様にあつかわれます。腰、背中、肩の痛みなどが持続する場合は骨転移が疑われ、肺転移の場合は咳(せき)が出たり、息が苦しくなったりすることがあります。
他のがんの症状については、各がんコラムに記載しておりますので、そちらからご確認ください。

保険加入

乳がんにそなえる保険選び

乳がんの記事に関する挿絵

乳がんは、女性のがん罹患者数でもっとも多いがんであり、がんの発症年齢が比較的早く40代頃から急激に増加する傾向があります。早期に発見できれば完治する可能性も高い病気であるため、各自治体では40歳以上を対象としたがん検診をおこなっている場合もあります。

では、乳がんと診断された方や、過去に乳がんに罹患したことがある方の保険選びのポイントはどこにあるのでしょうか。
がんは日本人の死亡原因の第1位の病気です。特に乳がんは、女性のがんの罹患率トップの病気です。医療技術の進歩などから早期発見であれば、根治するケースもありますが、がんになると長い闘病生活に入ったり、根治手術をしても転移や再発などのリスクは無視できません。がんになった人は、がんの転移や再発などにより入院や手術をすることや、死亡するリスクが健康な人よりも高くなるため、通常の医療保険やがん保険、死亡保険(定期保険・終身保険など)への加入は非常に難しくなります。

しかし、がんを経験したからといって保険加入をあきらめる必要はありません。通常の保険よりも加入条件(引受基準)を緩和している「引受基準緩和型保険」や医師の診査や健康状態の告知がない「無選択型保険」であれば、持病や既往症がある方でも申し込みができます。

引受基準緩和型保険の告知例(※保険会社によって告知内容は異なります)

  • 過去3ヶ月以内に医師から入院・手術をすすめられていないか
  • 過去2年(1年)以内に、入院・手術をしていないか
  • 過去5年以内にがん・肝硬変と診断されていないか

乳がんにかかったことがある方でも、治療を終えてから5年間、再発・転移がなく完治しており、告知事項に該当しなければ申し込みができます。
通常の保険よりも保険料が割増しになるなどの条件がありますが、持病に対する保障はもちろん、持病以外の病気やケガも保障の対象となっています。

引受基準緩和型医療保険への加入が難しい方には、無選択型保険もあります。
無選択型保険とは、健康上の理由で保険に加入できなかった方でも健康に関する診査や告知無しで入れる保険のことです。加入しやすい分、引受基準型保険よりも保険料は割高で、持病や既往症は一定期間保障(補償)の対象外となったり、保障内容が異なる場合があるため、加入を検討するときには注意しなければいけません。そして保険種類によっては年齢や職業、加入限度額によっては加入できない場合もあります。
無選択型保険に加入したあとでも、健康状態がよく引受基準緩和型の告知項目に該当しなければ、再度検討する事も可能です。

ニッセンライフでは、治療状況や健康状態をうかがったうえで、複数の保険会社の中からご加入いただける可能性の高い保険商品をご案内しています。ぜひ、ご相談下さい。

乳がんでも加入しやすい保険はこちら

治療法

乳がんの治療法

乳がんの記事に関する挿絵

近年は、がんの治療において手術療法・放射線治療・化学療法(抗がん剤など)を組み合わせておこなう「集学的治療」が主流になっています。乳がんの治療も例外ではありません。がんの性質や病期(ステージ)、全身の状態、年齢、合併症など個々の患者の状況にあわせた治療法が選択されます。

①0期

乳房部分切除術または乳房切除術をおこないます。乳房部分切除術をおこなった場合、術後放射線治療が必要になります。手術後に切除した組織を検査して、がんの広がりや形態、性質などを調べ、再発の危険性を評価します。

術後の検査結果で0期ではなく、I期以上であると判明した場合、再発を予防するための薬物療法(内分泌[ホルモン]療法、化学療法、分子標的治療)がおこなわれることもあります。最終病理診断で、非浸潤がんであっても、温存乳房や対側乳がんの発生予防のために内分泌(ホルモン)療法がおこなわれることがあります。

②I~II期

乳房の腫瘍に対しては、乳房部分切除術または乳房切除術をおこないます。乳房部分切除術がおこなわれた場合、術後放射線治療が必須になりますが、乳房切除術がおこなわれた場合でも術後放射線治療が必要になることがあります。腫瘍が大きい場合には、化学療法(抗がん剤治療)で腫瘍を縮小させて(術前化学療法)から手術をおこなう方法もあります。リンパ節に対しては患者さんの病状によって、センチネルリンパ節生検をおこなうか、または明らかに転移が認められる場合は、わきの下のリンパ節を切除する腋窩リンパ節郭清(えきかりんぱせつかくせい)をおこなうことが検討されます。

手術後に切除した組織を検査して、がんの広がりや形態、性質などを調べ、再発の危険性を評価します。多くの患者さんで、再発を予防するための薬物療法(内分泌[ホルモン]療法、化学療法、分子標的治療のいずれか1つ、またはいくつかを組み合わせた治療)がおこなわれます。

③III期・Ⅳ期

薬物療法(内分泌[ホルモン]療法、化学療法、分子標的治療)をおこないます。薬物療法をおこなう前に病理検査をおこない、使用する薬剤を選択します。III期では、薬物療法をおこなったあとに手術をおこなう場合もあります。乳房部分切除術または乳房切除術に加えて、腋窩リンパ節郭清をおこないます。再発を予防するための放射線治療もあわせておこないます。
がんの治療とあわせて、痛みやつらい症状がある場合には、それを和らげるための治療をおこないます。

④転移・再発乳がん

がんの手術をした場所やその近くにだけ再発した場合(局所再発)には、再発した部分だけを手術で切除したり、放射線治療をおこなったりすることもあります。転移・再発乳がんについては薬物療法が原則必要となります。
がんの治療とあわせて、痛みやつらい症状がある場合には、それを和らげるための治療をおこないます。

治療費

乳がんの治療費用

2018年に某病院にて乳がんを治療した50歳女性の治療費実例にもとづき、患者さんが負担しなくてはならない費用の概算を計算しました。

治療費用例 ~入院日数 15日~
医療にかかる費用
①健康保険適用医療費総額 (保険診療分)1,200,000*1
②評価療養・選定療養等の総額(保険外診療分)0*1
③医療費総額(①+②)1,200,000
④窓口支払額(3割負担の場合*2①×30%)360,000
⑤高額療養費の自己負担限度額*389,430
⑥高額療養費による割戻額(④-⑤)270,570
⑦医療費自己負担額(②+⑤)89,430
その他の自己負担費用の概算
⑧入院時食事療養費標準負担額*4
(1食460円×入院日数×3回)
20,700
⑨差額ベッド代
(1日6,144円×入院日数)*5
92,160
⑩雑費(1日1,500円×入院日数)*622,500
⑪合計自己負担額(⑦+⑧+⑨+⑩)224,790

*1①②の治療費は、実在する患者の診療明細から監修医の判断のもと個人情報が特定できないよう修正を加えた金額。

*2 70歳未満のサラリーマンを想定。(組合管掌健康保険または協会けんぽの医療保険制度を利用)

*3 年収約370~770万円の方を想定。自己負担額の計算は、80,100円+((1)-267,000円)×1%。但し、自己負担額が80,100円以下の場合は窓口支払い額とした。

*4 (1)の保険診療の食事療養に係る費用のうち、厚生労働大臣が定める一般の方の1食あたりの標準負担額460円(平成30年4月以降)に対して、1日を3食として入院日数を乗じた金額。

*5 (2)の選定療養のうち、いわゆる差額ベッド代に係る費用。「主な選定療養に係る報告状況」厚生労働省 平成28年7月1日現在より1日あたり平均徴収額(推計)の合計値6,144円に入院日数を乗じた金額。

*6 付添いの家族の食事代や交通費,日用雑貨の購入費等の費用を1日あたり1,500円と仮定し、入院日数を乗じた金額。

乳がんでは「個別化療法」が進み、治療費に大きな違い

「思っていたよりもお金がかからなかった」
「毎月の支払いが大変で、こんなに治療費がかかると思わなかった」
がん治療経験者に話を聞くと、こんな両極端な答えが返ってくることがありますが、実はどちらも正直な感想です。

がんには入院・手術だけではなく、放射線・化学療法(抗がん剤)など、さまざまな方法を組み合わせた集学的治療が行われます。治療が長期に及んだり、再発・転移したりすることもあり、治療費は高額になることもあります。

がんの種類や病期(ステージ)、選択する治療方法などによって、かかる費用やお金が大きく変わるのです。

乳がんの治療は、がんの中でももっとも「個別化治療」が進んでおり、手術・放射線療法・抗がん剤治療・ホルモン療法などがんのタイプや患者の状態に応じて選択される治療法の組み合わせは多岐にわたります。

乳がんは再発や転移をしやすいがんであり、手術後の抗がん剤治療やホルモン療法などが長期間におよぶケースも少なくありません。このように、個々の患者が選択する治療法や治療期間によって治療費はすべて異なるのです。

*がんの部位や進行度に応じた治療費が簡単に試算できるWEBサイトがあり便利です。もちろん「乳がん」の治療費の目安もわかります。
「がん治療費.com」http://www.ganchiryohi.com/

がん治療には「高額療養費制度」の活用を忘れずに

日本には公的医療保険制度があるため、かかった治療費のうち3割(または1割)が自己負担額になります。しかし、それでもがん治療費は高額になりがちです。

そこで、がん治療にかかる治療費・お金の負担を減らすために活用したいのが「高額療養費制度」です。医療機関や薬局の窓口で支払った額がひと月(月の初めから終わりまで)で所定の上限額を超えた場合に、超過分の金額を返還してくれる制度で、所定の上限額は、年齢や所得によって異なります。

では、高額療養費制度を利用した場合に、自分で負担する医療費がどれくらいになるか見てみましょう。

条件:1か月の医療費総額100万円、健保加入、窓口で支払った額30万円(医療費の3割)
69歳以下・年収約370万円~約770万円(標準報酬月額28〜50万円)
自己負担の上限額:80,100円+(医療費-267,000円)×1%=87,430円
高額療養費:30万円-87,430円=212,570円

上記のように窓口で30万円支払っても、高額療養費の支給申請をすることで上限額を超えた212,570円が戻ってくるので、最終的な医療費の負担は87,430円ですみます。

高額療養費の給付には受診した月から少なくとも3ヶ月程度かかるといわれていますが、事前に健保組合など加入している健康保険の窓口で「限度額適用認定証(または限度額適用・標準負担額減額認定証)をもらっておき、医療機関の窓口で認定証を提示することで、窓口での支払いを上限額までに抑えることができます。

ただし、高額療養費制度を利用するには条件があります。まず、対象となる期間は「月の初めから終わりまで」であるため、治療期間が複数月にまたがり、1か月の医療費が自己負担の上限額に満たない場合はこの制度が適用されない場合があります。
また、入院時の食事負担や差額ベッド代、先進医療にかかる費用は対象となりませんので注意が必要です。

実は、がんにかかるお金で意外と負担が大きいのが、治療費以外にかかる費用です。2011年にニッセンライフとがん患者団体支援機構が共同で実施した「第3回・がん患者アンケート」によると、がん治療費以外の支出として(1)交通費・宿泊費(平均23.2万円)(2)健康食品・サプリメント(同15.3万円)(3)保険適用外の漢方薬(同12.2万円)(4)ウィッグ・かつら(同19.3万円)という結果が出ました。総額では1人あたり平均50万円以上の治療費以外の「自己負担」があることが明らかになっています。

セカンドオピニオンは違う背景を持った医師に聞く

乳がんでは診断が確定し、治療方針が決定してからでないと治療費がどのぐらいになるかは見えてきません。そのため、治療方針を聞くのと同時に、治療費についても医師に確認しておいた方がいいでしょう。がん治療は長期間にわたるケースも多いため、1~2年単位で必要な費用を把握しておくことも重要です。

また、主治医の診断や治療方針について、別の医師の意見を聞きたいと思った場合は、セカンドオピニオンを活用しましょう。ここでのポイントは、主治医とは異なる背景を持った別の病院の医師を探すことです。

たとえば最初に乳がんの診断をした医師がある病院の外科医であれば、別系列の産婦人科の医師、というように違う視点からの医師の見解を聞くのがいいでしょう。複数の意見を聞いた上で、最後は自分で納得して結論を出すことが大切です。

治療費に関しては、監修医の診療経験に基づく平均的な金額を記載しております。患者の病状や受診される診療機関、治療方法などによって費用は異なります。あくまでも治療費の目安として情報を提供するものです。

病気データ

乳がんのデータ

国立がん研究センターの統計によると、2019年に新たに乳がんと診断された数は約9.8万例で、そのほとんどは女性ですが、男性も0.7%います。乳がんは40代頃から罹患数が急増する傾向にあり、他のがんよりも比較的早い年齢から乳がんになるリスクがあるといえます。

乳がんの罹患数(2019年)

乳房の悪性新生物の総患者数

出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)

乳がんは女性のがんの中では最も多いものの、他の部位と比較すると生存率は高く、2009年から2011年に乳がんと診断された女性の5年相対生存率*は92.3%となっています。早期に発見し適切な治療を受けることで治る可能性が高い病気であるといえます。

* 5年相対生存率とは、あるがんと診断された場合に、治療でどのくらい生命を救えるかを示す指標の一つです。あるがんと診断された人のうち5年後に生存している人の割合が、日本人全体(正確には、性別、生まれた年、および年齢の分布を同じくする日本人集団)で5年後に生存している人の割合に比べてどのくらい低いかで表します。100%に近いほど治療で生命を救えるがん、0%に近いほど治療で生命を救い難いがんであることを意味します。

女性のがん罹患数(2019年)と5年相対生存率(2009年-2011年)

順位部位罹患数5年相対生存率
1位乳房97,142例92.3%
2位大腸(結腸・直腸)67,753例71.9%
3位42,221例46.8%
4位38,994例64.6%
5位子宮29,136例78.7%
出典:
  • 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)
  • 全国がん罹患モニタリング集計 2009-2011年生存率報告(国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター, 2020)

乳がんの発生や増殖には、女性ホルモンの「エストロゲン」が大きくかかわっていることが分かっています。
生涯の分泌量が多く、エストロゲンにさらされている期間が長いと、乳がん発症のリスクが高くなるのです。
たとえば、初潮年齢が早い、閉経年齢が遅い、出産・授乳経験がない、初産の年齢が遅いなどは、エストロゲンの分泌の機会が多くなるため、より注意する必要があります。エストロゲンは閉経後に脂肪組織で合成されるため、閉経後の肥満もリスク要因となります。また、経口避妊薬の使用や閉経後のホルモン補充療法、喫煙や習慣的な飲酒も、乳がん発生に影響を与えることが指摘されています。

乳がんを早期発見するためには、定期的な検診が必要です。厚生労働省は2年に1回は検診を受けることを推奨しています。また、唯一乳がんはセルフチェックができるがんでもあります。

検査はまず医師による視診や触診で、乳房の状態やしこりの硬さや大きさ、えくぼの有無などを確認します。その後、乳腺専用のX線検査である「マンモグラフィ(乳房撮影法)検査」や超音波(エコー)検査で、腫瘍の位置や大きさ、数などを調べます。

乳がんの確定診断は、病変の一部を採取してがんかどうかを顕微鏡で調べる「細胞診」や「組織診」で行われ、ここで良性か悪性(がん)かの鑑別をします。その後、腫瘍の広がりや正確な位置、正確な数などを調べるために、「CT」や「MRI」を活用した検査をおこないます。

しこりなど自覚症状がある場合は速やかに受診することをオススメしますが、無症状の場合でも、乳がん検診により乳がんが見つかることがあります。各市区町村でおこなわれている乳がん検診は、対象年齢や費用などさまざまです。詳しくは、お住まいの市区町村へお問い合わせください。

出典

厚生労働省「令和2年患者調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/20/dl/kanjya.pdf

国立がん研究センターがん情報サービス「最新がん統計」
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html

治療費の監修

佐藤 典宏

産業医科大学 第1外科 講師

プロフィール

医学博士、日本外科学会指導医・専門医、がん治療認定医。消化器がんに対する外科治療のかたわら、膵臓がんの基礎研究にも従事しています。がん患者さんに役に立つ情報を提供すべくブログを開設「あきらめない!がんが自然に治る生き方(https://satonorihiro.xyz/)」。著書に『ガンとわかったら読む本』(マキノ出版)。

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。

よくある質問

乳がんと保険に関する相談例

持病や既往症がある方向けの保険商品をご案内しているニッセンライフのカスタマーコンタクトセンターには、乳がんと、診断を受けた方からのご相談が数多くあります。
主な質問とその回答例をご紹介します。

右の乳房にしこりが見つかり、乳腺外科でマンモグラフィ検査をしたところ「がんの疑いがある」といわれ、精密検査をおこないました。現在はその結果を待っているところですが、今から保険に加入できるでしょうか。

回答はこちら

「乳がん」の疑いがあるということなので、現時点では医療保険やがん保険などにお申し込みいただくことはできません。

申し訳ありません。「乳がん」の疑いがあるということなので、現時点では医療保険やがん保険などにお申し込みいただくことはできません。検査結果が判明してから改めてニッセンライフへご連絡ください。

10年前に乳がんで乳房の温存手術を受けました。その後の放射線治療も終了し、現在は通院や検査もしていません。10年経過したので完治したと思います。もう、通常の医療保険やがん保険に加入出来るでしょうか。

回答はこちら

持病・既往症のある方向けの「引受基準緩和型」の医療保険であればお申し込みいただけます

一般的にがんは、治療後5年経過して、転移や再発がなければ「完治した」といわれていますが、10年以上たっても再発の可能性はゼロにはなりません。そのため、通常の医療保険やがん保険への加入は大変難しくなります。ただ、持病・既往症のある方向けの「引受基準緩和型」の医療保険であればお申し込みいただけます。

1年前に初期の乳がんで入院・手術を受けて、現在通院で治療を続けています。医療保険やがんの保険には加入できないのは分かっていますが、老後のために積立型の年金保険に加入したいと思っています。申し込めますでしょうか?

回答はこちら

はい。年金保険であれば、告知が不要なタイプの商品があります。

はい。年金保険であれば、告知が不要なタイプの商品があります。ですので、現在病気で治療中の方であってもご加入いただけます。

6年前に乳がんで乳房温存療法を受けて、1年前まで定期的に検査におこなっていました。再発や転移などはなく、完治したと考えています。引受基準緩和型医療保険の告知項目を見ると、各社によって告知の内容が微妙に異なっており、よく分かりません。どこがポイントになるのか教えてください。

回答はこちら

引受基準緩和型医療保険の告知項目は、保険会社によっても異なります。そのため複数の保険会社の商品を比較検討することが必要になります。

引受基準緩和型医療保険の告知項目は、保険会社によっても異なります。そのため複数の保険会社の商品を比較検討することが必要になります。たとえば「過去のがん」のあつかいですが、A保険会社は「過去5年間、がんで診察・検査・治療・投薬を受けてない」となっている一方、B保険会社では「過去5年間、がんで入院・手術をしていない」が加入できる一つの条件となっています。
お客様の場合は、過去5年以内に検査を受けていますが、入院・手術はしていないので、B保険会社の保険にはお申し込みいただけるということになります。

相談をする

ニッセンライフでは、乳がんの方の保険加入のご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお電話下さい。

電話で相談する

電話にて相談する

ニッセンライフの経験豊富な専門のアドバイザーが対応いたします。保険でお悩みな点や疑問点などお客様の個々の状況に合わせてサポートいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

月曜~金曜:
9:00~19:00
土曜:
9:00~18:00

※日曜は休み

対面で相談する

対面で相談する

ニッセンライフのコンサルタントもしくは提携している共同募集代理店のコンサルタントが直接お会いし、お客様のライフプランに関するご相談や、ご家庭の問題解決策として保険のご提案をいたします。

電話番号

{{nlifeTel.num}}

受付時間

月曜~金曜:
9:00~19:00
土曜:
9:00~18:00

※日曜は休み

乳がん

入れる可能性のある保険

乳がん {{products.length}}商品 あります

目次

  • {{data}}

相談する

お客様の治療状況によっては他の商品を
ご案内できる場合がございます。