保険料のしくみ「配当タイプと保険料のしくみ」

配当タイプによって保険料が変わる

配当金は保険料の事後精算的な性格を持っている

生命保険の保険料は、予定死亡率、予定利率、予定事業費率の3つの予定率をもとに計算されています。

予定死亡率は、過去の死亡統計をもとに、性別・年齢別の死亡者数を予測し、将来の支払いに必要な保険金を計算する際に用いる死亡率のことです。予定利率は、加入者から払い込まれた保険料を運用することで得られる運用利回りのことです。予定事業費率は、保険会社が保険事業を営むうえで必要な経費の予想額を計算する際に用いられる経費の率です。

この3つの予定率を使って保険料は計算されますが、実際の死亡者数や運用利回り、経費は後になってみないとわかりません。そこで、保険会社は、毎年、決算を行い、予定率と実際の率で計算したもの余剰が出た場合は、配当金として加入者に返します。つまり、配当金は、保険料の事後精算的な性格を持っているということです。

配当金の額は、毎年の決算結果によって変わり、保険種類や加入時期によっても異なります。

保険料は有配当→利差配当→無配当の順に安くなる

配当金には、3つのタイプがあります。有配当、利差配当、無配当です。

有配当は、3つの予定率と実際の率との差に「余り」が生じた場合に配当金を分配する保険です。このタイプを取り扱う保険会社はほとんどなく、利差配当か無配当の取り扱いが増えています。

利差配当は、予定利率と実際の運用利回りとの差によって生じる毎年の損益を一定年数ごとに通算し、「余り」が発生した場合に配当金を分配する保険です。一定年数は5年が主流ですが、1年、3年もあります。

配当金の受け取り方法は契約時に決めますが、保険種類によってはあらかじめ受け取り方法が決まっていて選べないこともあります。受け取り方法は、積立・保険金買増・相殺・現金がありますが、積立にするケースが多いようです。

無配当は、3つの率を実際の率に近づけて計算し、配当金を分配しない保険です。

配当タイプと保険料は密接に関係しています。同じ保障内容であれば、保険料は有配当→利差配当→無配当の順に安くなります。

免責・禁止事項

このページは、保険、金融、社会保険制度、税金などについて、一般的な概要を説明したものです。
内容は、2018年4月時点の情報にもとづき記載しております。定期的に更新を行い最新の情報を記載できるよう努めておりますが、内容の正確性について完全に保証するものではございません。
掲載された情報を利用したことで直接・間接的に損害を被った場合であってもニッセンライフは一切の責任を負いかねます。
文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部をニッセンライフの了承なく複製、使用等することを禁じます。
保険商品等の詳細については、ニッセンライフへお問い合わせください。