保険に加入するには?「所得補償保険加入のポイント」

所得補償保険に加入するときのポイントは?

働けなくなり、収入が途絶えるリスクに備える所得補償保険。どういった点に着目して入るのがよいのか、加入の際のポイントを見ていきましょう。

保険金額はどのように決める?

所得補償保険の加入でポイントになるのは、働けずに収入が減ったときに備えて「いくらの補償が必要なのか(保険金額)」「いつまで補償があればいいのか(保険期間)」です。

まず、保険金額についての考え方を整理しておきましょう。会社員の方と自営業の方では考え方が異なります。それぞれの加入する健康保険制度に違いがあるからです。

会社員の方が加入する健康保険には、「傷病手当金」という、会社を休んで給与が支払われないときの保障があります。具体的には、月給を日額にした3分の2の額が支給されます(休み始めて4日目から最長で1年半)。一方の自営業の方が加入する国民健康保険には、この傷病手当金の保障がありません。

つまり、治療費などの支出を考慮したとしても、会社員の方なら得ていた収入の半分程度をカバーできればよいのに対して、自営業の方は収入が途絶えたとき、保険金に頼る割合が高くなる可能性を含んで、保険金額を設定する必要があります。

保険金額はどのように決める?

保険金の支払い対象になる「てん補期間」が大切

次に、保険期間についてです。所得補償保険では、保険期間の他に「てん補期間」という、実際に保険金が支払われる最長期間を考える必要があります。

例えば、保険期間1年・てん補期間1年で契約したとすると、契約から1年の間に就業不能になったときは、後述する「支払対象外期間」が終わった後から、最長で1年のてん補期間は、就業不能が続いている限り保険金が支払われます。

てん補期間は、商品により1年・3年、あるいは60歳までなどで設定することができます。自営業の方は、健康保険制度が手薄なことから、てん補期間は長めにしておいた方がよいでしょう。

会社員の方でも傷病手当金があるとはいえ、無制限に保障が続くわけではありません。長期療養が心配なら、てん補期間は長めに契約しておくことを検討しましょう。

契約するときの注意点は?

所得補償保険で契約できる保険金額には、一定の上限額があります。具体的には、契約前1年間の平均月間所得をもとにした、保険会社が定める一定額の範囲内です。例えば、過去1年間の平均月間所得が30万円で、保険金額の設定割合が平均月間所得の50%以下であれば、設定できる保険金額の上限は15万円です。

支払対象外期間もポイントです。支払対象外期間は、就業不能開始から一定期間、保険金が支払われない期間のことで、7日・14日・60日などから選びます。支払対象外期間を長くするほど、保険料は抑えられます。

会社員の方は、仕事を休み始めて4日目から傷病手当金が支給されるため、長めの支払対象外期間でもよいですが、傷病手当金のない自営業の方は短めの支払対象外期間で、早めに保険金を受け取れるよう契約するのがよいでしょう。

免責・禁止事項

このページは、保険、金融、社会保険制度、税金などについて、一般的な概要を説明したものです。
内容は、2018年11月時点の情報にもとづき記載しております。定期的に更新を行い最新の情報を記載できるよう努めておりますが、内容の正確性について完全に保証するものではございません。
掲載された情報を利用したことで直接・間接的に損害を被った場合であってもニッセンライフは一切の責任を負いかねます。
文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部をニッセンライフの了承なく複製、使用等することを禁じます。
保険商品等の詳細については、ニッセンライフへお問い合わせください。